Budapest Gambitの2回目です。 この定跡がはやったのは1920年頃と言われており、当時はBudapest Gambitを避けるために、みんな1.d4 Nf6 2.Nf3を指すようになったとまで言われたようです。 前回の4.Nf3のラインでは、その後すぐe3を突くため、c1の黒マスビショップの展開が遅れるな...
Page 2
今回は久しぶりに定跡の記事を書こうと思います。SNSを見ていると、時々使用する定跡についての議論が見られますが、皆さんは何を指しますか?ルイロペス、シシリアン、イングリッシュ、カロカン…、どの定跡がメジャーかマイナーかは議論があると思いますが、私は比較的マイナーな定跡や変わったサイドラインを指すのが好きです。あくまで私...
OTBの大会への参加を再開した私ですが、11月13日に名古屋オープン2022に参加してきました。名古屋の大会は名古屋チェスクラブの代表の堀江さんが尽力されて、いつも快適な大会運営をなさっていまして、以前から度々参加してきましたが、コロナ禍が始まって以来、久しぶりの参加となりました。 今回の会場は「ウインクあいち」という...
前回、2年以上ぶりにOTBの大会(シニア選手権)に参加しましたが、今回は東京チェスフェスティバル2022に参加してきました。本当でしたら、ジャパンオープンなど持ち時間の長い、FIDE公式戦に出たいところですが、仕事の都合などなかなか予定を合わせることができない…。この大会はそういう人向けに1日のみで完結する大会になって...
久しぶりのブログ更新となります。OTBの大会も軒並み中止となる中、NCSの方がいろいろ知恵を絞って企画してくださっていますが、NCS Sunday Cup 2021 グランプリ予選が始まりました。こちらの大会はオンライン(lichess)で行われるラピッド(持ち時間:15分、1手ごとに10秒加算)の大会で、昨年のNCS...
ブログを更新しようにもネタがなく、チェスへの意欲も低下してしまっている状況でしたが、ついにOTB(リアル対局)のチェス大会が再開することになりました。 ただ、全くの懸念がなく、両手を挙げて万歳できる状況でもないので、少し意見も添えて、紹介したいと思います。 ジャパンチェスクラシック2020 日時と場所:7月23日(木)...