以前、女性世界選手権についてはお知らせしましたが、現在、決勝戦まで進行したので、続報です。 決勝に残ったのは、Tan Zhongyi(2502, 中国)とAnna Muzychuk(2558, ウクライナ)のお二人で、レイティングトップだったJu Wenjun(2583, 中国)は準々決勝でTan Zhongyiに敗れ...
higaponの記事一覧( 10 )
Blindfold chess(目隠しチェス)は私はやったことはありませんが、興味のある方もいらっしゃるようなので、少しご紹介しようと思います。 Blindfold chess(以下目隠しチェス)は言葉通り、盤面を見ず、目隠しでチェスをするということで、対局者の両者とも目隠しで行う場合や、強者がハンデとして行う場合、余...
今日は、チェスコンピューター(ソフト)について簡単にお話しします。 将棋や囲碁でもコンピューターソフトはありますが、最近になって、やっとプロと対戦して勝利をあげるようになった、というくらいでしたか。ただ、この手のことというのは暗黙の了解というか、プライドというか、世界一(チャンピオン)がコンピューターに負けたとあっては...
チェスを語る上で、少なくとも日本では、将棋の話が欠かせない感じですが、自分なりに感じることも含めて、書いてみます。 そもそも、将棋とチェスは同じゲームをルーツとしていると言われています。それが紀元前インドのチャトランガというゲームらしいですが、どういう経路で日本に伝わって将棋になったかははっきりしていません。こちらは私...
チェスを始める際に、チェス盤、駒をどこで買うのかまよいますよね。携帯サイズのものはマグネティックキングチェスなどをAmazon等で買えばいいですが、大きめのチェス盤は取扱店が少ないため、国内で買おうとすると、不当に高い買い物になる可能性があります。検索で引っかかるチェスの通販サイトも異常に高いショップがありましたので、...
今日は世界女子選手権で、ちょっと面白い局面があったので、解説しようと思います。 お互いの持ち駒が、キング+ルーク対キング+ルーク+ナイトの場合、勝負の決着はどうなるでしょうか?この勝負は、間違えない限り、引き分けです! ただし、時間切迫していたりすると、的確な判断というのはなかなかできないもので、両取や串刺しを食らって...
現在、テヘランでFIDEの主催する女子世界選手権が行われています。今回の大会の勝者が現世界王者(Hou, Yifan)と対戦することになります。 この大会は63人の選ばれた女子選手が参加し、ノックアウトトーナメント(勝ち抜き)方式で行われます。 決勝以外は90分+40手で30分追加、1手ごとに30秒加算の試合を2試合行...
将棋をやっていて、チェスをやってみたいという方はたくさんいると思います。事実、将棋の経験のない人とある人では上達のスピードが格段に違います。一番わかりやすい実例としては羽生さんということになりますが、他にも森内さんや青島さんなど、トップ棋士でチェスも世界レベルに強いという方はいらっしゃいます。 今日は、その羽生さんが、...
本などでルールをある程度理解したら、チェスを始めましょう。駒の動かし方がわかったら、まずはゲームということになります。ちなみに、ここに書いてある内容は、あくまで楽しみながら、一定レベルまで上達するための個人的な意見です。世界レベルのプレイヤーになるためには、まったく別のアプローチが必要だと思いますので、一応参考までに。...
今日は、2013年に行われた世界チャンピオン決定戦の予選(FIDE Candidates London)で、Carlsen, Magnus対Gelfand, Borisの試合を載せます。白番のカールセンが勝った試合ですが、Sicilian Defenceで3.d4としない変化を使っています。 1.e4 c5 2.Nf3...