チェスを始めてしばらくすると、必ず突き当たる問題としては、「定跡は何を覚えるか」です。 以前の記事で、おおざっぱに5手くらい覚えればいい、と説明しましたが、やはりそれでは、対応しきれないわけで、一つは中盤くらいまで並べて勉強して、ある程度理解できている定跡が欲しいものです。 私は1手目、ほとんどe4(ポーンをe4へ進め...
Page 16
つい先ごろ行われた世界女性選手権の決勝戦、第3局。負け越しているMuzychukはこの局白番。ここで勝っておかないと苦しくなりますが、見事勝利を収めました。今日はこの対局を見てみようと思います。 □Muzychuk Anna(2558) ■Tan Zhongyi(2502) FIDE Women's World Cha...
以前、女性世界選手権についてはお知らせしましたが、現在、決勝戦まで進行したので、続報です。 決勝に残ったのは、Tan Zhongyi(2502, 中国)とAnna Muzychuk(2558, ウクライナ)のお二人で、レイティングトップだったJu Wenjun(2583, 中国)は準々決勝でTan Zhongyiに敗れ...
Blindfold chess(目隠しチェス)は私はやったことはありませんが、興味のある方もいらっしゃるようなので、少しご紹介しようと思います。 Blindfold chess(以下目隠しチェス)は言葉通り、盤面を見ず、目隠しでチェスをするということで、対局者の両者とも目隠しで行う場合や、強者がハンデとして行う場合、余...
今日は、チェスコンピューター(ソフト)について簡単にお話しします。 将棋や囲碁でもコンピューターソフトはありますが、最近になって、やっとプロと対戦して勝利をあげるようになった、というくらいでしたか。ただ、この手のことというのは暗黙の了解というか、プライドというか、世界一(チャンピオン)がコンピューターに負けたとあっては...
チェスを語る上で、少なくとも日本では、将棋の話が欠かせない感じですが、自分なりに感じることも含めて、書いてみます。 そもそも、将棋とチェスは同じゲームをルーツとしていると言われています。それが紀元前インドのチャトランガというゲームらしいですが、どういう経路で日本に伝わって将棋になったかははっきりしていません。こちらは私...






