棋譜の読み方、書き方

チェスをするのに不可欠なことが、棋譜を読む、書くです。全部の駒の動きを図に書くわけにはいきませんから、将棋などと一緒で、一定の読み書きの方法があります。

記入の方法

上記の図で解説します。右側が棋譜の基本的なフォームです。大会の時には、一部の大会を除いて、必ず棋譜を自分で書かないといけないので覚える必要があります。

昔は記入の仕方も主に2通りありましたが、現在は公式の記載法が「代数式」という方法に統一されたため、以下の説明は代数式について行います。
左図のチェス盤のヘリを見ると左から、A,B,C……,Hとアルファベットが書いてあります。また、下から1,2,3….,8まで数字が振ってあるのがわかります。このアルファベットと数字を組み合わせて位置を表します

その座標と駒のアルファベットを組み合わせて、記載します。ナイトはN、ビショップはB、ルークはR、キングはKと表します。ポーンについては座標のみとします。例えば、棋譜で反転表示されているQc2は「クイーンをc2に動かした」、d4の場合は「ポーンをd4に動かした」ということになります。

駒を取ったときは駒の記号と座標の間にxを付けます。ポーンで駒を取った際は、そのポーンのいる列をまず書いてからxを書きます。上の図では例えば、9手目の白、exd5とかですね。ちなみにこのxは省略可能です(なくても意味が通るため)。

そのほか、

  • キャスリングはO-O(キング側)もしくはO-O-O(クイーン側)
  • チェックした際は右端に+、チェックメイトの際は右端に#を付ける
  • ナイト、ルークの動きを記載する際、両方の駒が同じ場所に行ける場合はわかるように列もしくは段目を追加で記載する(例:Nbd7 N7b6など)
  • 勝ち負けについては1-0、0-1、1/2-1/2と記載

以上です。基本的には合理的なシステムなので、何回かやればすぐかけるようになると思います。

大会での棋譜記入の注意点

公式戦においては、原則、義務的に自分で棋譜を記入する必要があります。例外としては、指し切り(時間の追加がない)の試合、インクリメントが10秒であるなど少ない試合(ラピッド、ブリッツ)では書かなくても良いですが、記入が必要かどうかは大会要項や大会前の説明で言及されていますので、必ず確認してください。もし、書く必要があるのに記入していないことを審判、もしくは相手から指摘された場合、きちんと最新の手番までの棋譜を自分の持ち時間内で完成させる必要があり、それができずに時間落ちした場合は負けとなりますので、注意してください(相手から棋譜を借りて写しても良いです)。
また、手の記入は指した直後に行う必要があります。意図的に数手をまとめて記載するやり方は反則となりますし、手を指す前に記載することもいけません。昔、差す手を事前に記入してから指すプレイヤーがいて、自分が子供の時は指摘せずにカンニングしてましたが、本当はルール違反です。